オオサカジン

  | 豊中市

新規登録ログインヘルプ


最近の記事
香積寺 (1/10)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




2007年10月02日

第二十六番 花茶を淹れる・・・技

中国茶芸師が花茶を淹れる為の技とその理由

サクラ花茶茶芸では蓋碗(蓋付の碗)を使います。

蓋と碗に湯を注ぎ暖めます。(温杯)
碗に花茶を入れ、少しお湯を注ぎ、茶葉を開きます。(浸潤泡)
90‐95度のお湯を高低を付けながら注ぎます。(鳳凰三点頭)

サクラ花茶のいただきかた(三味)
蓋を取ってお茶の香を楽しみます。(鼻で味わう)
碗の中のお茶の色を楽しみます。(目で味わう)
お茶の味を楽しみます。(口で味わう)

参考写真↓
花茶茶器
第二十六番 花茶を淹れる・・・技

お知らせ
中国茶の香りとゆったりした時間を中国茶芸師と一緒にお楽しみいただけます。

過去の中国茶芸席の様子はこちらです。→活動報告

9月26日の中国茶芸は花茶(ジャスミンティー)でした。
今後の予定→2007年10月31日 (毎月最終週の水曜日)
ダウン
茶香之韻・・・中国茶芸席

同じカテゴリー(中国茶)の記事画像
第二十五番 中国紅茶を淹れる・・・技
第二十四番 烏龍茶を淹れる・・・技
第二十三番 花茶のいただき方
第二十二番 烏龍茶のいただき方
第二十番 烏龍茶の淹れ方
第十一番 花茶(ジャスミン茶)用の茶器は?
同じカテゴリー(中国茶)の記事
 第二十九番 中国茶科学・・・私に合う中国茶 (2007-10-08 11:01)
 第二十八番 中国茶科学・・・お茶の成分 (2007-10-07 16:51)
 第二十七番 中国茶とデザート (2007-10-06 12:29)
 第二十五番 中国紅茶を淹れる・・・技 (2007-09-30 11:37)
 第二十四番 烏龍茶を淹れる・・・技 (2007-09-24 17:02)
 第二十三番 中国緑茶を淹れる・・・技 (2007-09-24 00:02)

Posted by box at 10:47│Comments(0)中国茶
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。