2007年09月30日
第二十五番 中国紅茶を淹れる・・・技
中国茶芸師が中国紅茶を淹れる為の技とその理由
中国紅茶茶芸では小さい茶壷(急須)と小杯を使います。
小杯を暖めます。(温杯)
小さい茶壷に中国紅茶を淹れます。
小さい茶壷にお湯を高い位置から入れます。(お湯の温度は90度。)
公道杯に紅茶を移して濃さを均等にします。
公道杯から小杯に中国紅茶を分けていただきます。
もし、蓋付の碗(蓋碗)で中国紅茶をいただく場合は
蓋を取って、香りを楽しんだ後、中国紅茶をいただきます。
ミルクを加えて、ミルクティーとして楽しむなど、
中国紅茶はいろいろなものとあわせて楽しむことができます。
参考写真↓
中国紅茶茶器

お知らせ
中国茶の香りとゆったりした時間を中国茶芸師と一緒にお楽しみいただけます。
過去の中国茶芸席の様子はこちらです。→活動報告
9月26日の中国茶芸は花茶(ジャスミンティー)でした。
今後の予定→2007年10月31日 (毎月最終週の水曜日)

茶香之韻・・・中国茶芸席

小杯を暖めます。(温杯)
小さい茶壷に中国紅茶を淹れます。
小さい茶壷にお湯を高い位置から入れます。(お湯の温度は90度。)
公道杯に紅茶を移して濃さを均等にします。
公道杯から小杯に中国紅茶を分けていただきます。
もし、蓋付の碗(蓋碗)で中国紅茶をいただく場合は
蓋を取って、香りを楽しんだ後、中国紅茶をいただきます。
ミルクを加えて、ミルクティーとして楽しむなど、
中国紅茶はいろいろなものとあわせて楽しむことができます。
参考写真↓
中国紅茶茶器

お知らせ
中国茶の香りとゆったりした時間を中国茶芸師と一緒にお楽しみいただけます。
過去の中国茶芸席の様子はこちらです。→活動報告
9月26日の中国茶芸は花茶(ジャスミンティー)でした。
今後の予定→2007年10月31日 (毎月最終週の水曜日)

茶香之韻・・・中国茶芸席
Posted by box at 11:37│Comments(0)
│中国茶
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |