オオサカジン

  | 豊中市

新規登録ログインヘルプ


最近の記事
香積寺 (1/10)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2007年11月13日

チョコサロン開催

いつもお世話になっているジョイズカフェのオーナーさんと
ベルギーチョコ<レオニダス>をこよなく愛するチョコレート専門店
レオニダス豊中店・千里中央店のオーナーさんがチョコサロンを開催されます。
お好きなチョコとお好きなドリンクとおいしいお話…お楽しみに。
詳しくはジョイスカフェさんまでお問合せを・・・。

コーヒーチョコサロン
日時  11月17日(土)15:00~

<ご予約・お問合せ>
      JOY‘S Cafe      営業時間11:30~18:00
      場所:豊中市蛍池東町2-1-3
      電話:06-6848-4000    
ブログ「ジョイズカフェ日和」 http://joyscafe.osakazine.net/   


2007年11月06日

茶香之韻・・・中国茶芸席

12月に中国茶芸席を開催します。
ご希望の方はプチレッスンもできます。

茶香之韻・・・中国茶芸席
<日時> 2007年12月8日(土) 15:30~16:30  
      (日程ご確認の上、ご予約ください。)
      *終了後、ご希望の方はプチレッスン(30分500円)に参加できます。
      *デザート・中国茶・中国商品などについて簡単なアンケートにご協力いただくことがあります。
<定員>  大人8名 (お名前・ご連絡先・人数をお知らせ下さい。)
<ご予約・お問合せ>
      JOY‘S Cafe      営業時間11:30~18:00
      場所:豊中市蛍池東町2-1-3
      電話:06-6848-4000   
      ホームページ http://joyscafe.net/ 
ブログ「ジョイズカフェ日和」 http://joyscafe.osakazine.net/

過去の中国茶芸席の様子はこちらです。→活動報告

クローバー中国茶芸についてのご質問はこちらへメールでどうぞ
E-mail:cjibox@yahoo.co.jp
CJI BOX   茶香之韻
中国茶芸師  井関 敦子
ブログ「中国茶」 http://boxbox.osakazine.net/
豊中市蛍池中町3-9-20
とよなかインキュベーションセンター内
  


2007年11月06日

中国茶芸関係イベントに参加しました。

11月2日・3日・4日と静岡・大阪でのイベントに参加しました。

11月2日は日本中国茶芸師協会の中国国際茶文化研究会代表団歓迎会でした。
中国杭州・日本静岡など各地から大勢の中国茶関係者が集まり、中国茶講習会・中国茶芸披露会などが行われました。
多くの方と出会え、情報交換をさせていただきました。
当日、学ばせていただいた多くのことを今後の活動に活用させていただきます。ありがとうございました。
参考写真


11月3日は日本中国茶芸師協会の世界お茶まつり出展でした。
中国茶芸披露のお手伝いをさせていただきました。
たくさんの方が予約待ちをして、中国茶芸披露に参加してくださいました。
さすが、<静岡・お茶どころ>参加者の多さ、皆さんのお茶に対する関心の大きさに感動しました。
大阪にも中国茶芸を広めていけるよう企画をしていきたいと思います。
参考写真


11月4日はとよなかインキュベーションセンターのインキュまつり出展でした。
CJI BOXとして3つの出展をさせていただきました。

カメラチャイナドレス撮影会
子どもたちに中国少数民族の民族衣装を中心に紹介し、撮影会を行いました。
中国という国が知らない外国ではなく、身近な国になってくれるといいなあと思います。
参考写真


マイク中国製品アンケート
中国の工芸品を中心に日本の皆さんの意見を頂戴しました。
こんなもの欲しいなあ、こんなものがあるなんだなあ・・・。
中国製品を身近に感じて親しんでもらえたらなあと思います。
参考写真


クローバー中国茶芸席
大阪ではまだまだ中国茶の知名度が低いので、
少しづつですが、中国文化の一つとして知っていただきたいと思います。
中国茶を広めるための企画を考えていこうと思います。
参考写真


12月に中国茶芸席を開催します。
ご希望の方はプチレッスンもできます。
詳しくはイベントのお知らせをご覧下さい。
  


Posted by box at 13:02Comments(0)イベント報告