2007年07月27日
第十四番 水は茶の母
中国茶と水の関係はとても大切です。
陸羽著「茶経」では「山水上、江水中、井水下」といわれています。
中国各地の自然に流れている泉水が一番適しているといわれています。
きれいな空気の時の雨水、雪水も良いとされています。
汚染のない土地の江水、湖水も良いとされています。
又、当地の水で当地のお茶を淹れるとおいしいとも言われます。
(例)杭州産中国茶→
龍井茶
杭州名泉→
虎pao泉
陸羽著「茶経」では「山水上、江水中、井水下」といわれています。
中国各地の自然に流れている泉水が一番適しているといわれています。
きれいな空気の時の雨水、雪水も良いとされています。
汚染のない土地の江水、湖水も良いとされています。
又、当地の水で当地のお茶を淹れるとおいしいとも言われます。
(例)杭州産中国茶→

杭州名泉→

2007年07月27日
茶香之韻・・・中国茶芸席
中国茶の香りとゆったりした時間をお楽しみ下さい。
茶香之韻・・・中国茶芸席
アジアンデザートと中国茶セット(1,500円)
ジョイズカフェとCJI BOXの共同企画です。
2007年8月8日 水曜日 15:30~16:30
豊中市蛍池のジョイズカフェで行います。
詳しくは
こちらのチラシ→茶香之韻・・・中国茶芸席または
この記事の続きを読むをどうぞ 続きを読む
茶香之韻・・・中国茶芸席
アジアンデザートと中国茶セット(1,500円)
ジョイズカフェとCJI BOXの共同企画です。
2007年8月8日 水曜日 15:30~16:30
豊中市蛍池のジョイズカフェで行います。
詳しくは
こちらのチラシ→茶香之韻・・・中国茶芸席または
この記事の続きを読むをどうぞ 続きを読む
2007年07月27日
アジアンデザートと中国茶セット(1,500円)
2007年7月25日 水曜日 15:30~16:30
アジアンデザートと中国茶セット
中国茶芸師による中国茶芸を鑑賞しながらアジアンデザート
ジョイズカフェとCJI BOXの共同企画
豊中市蛍池のジョイズカフェで行いました。
BGMを聞きながら中国茶とアジアンデザートを楽しんでいただきました。
中国茶以外にも沢山質問が出たり、参加いただいた方々同志の交流もあったりと、和気藹々の1時間でした。
ご参加いただいた方のコメント大歓迎です。
当日の様子はこちらです→活動報告
次回の開催はイベントのお知らせをご覧下さい。
アジアンデザートと中国茶セット
中国茶芸師による中国茶芸を鑑賞しながらアジアンデザート
ジョイズカフェとCJI BOXの共同企画
豊中市蛍池のジョイズカフェで行いました。
BGMを聞きながら中国茶とアジアンデザートを楽しんでいただきました。
中国茶以外にも沢山質問が出たり、参加いただいた方々同志の交流もあったりと、和気藹々の1時間でした。
ご参加いただいた方のコメント大歓迎です。
当日の様子はこちらです→活動報告
次回の開催はイベントのお知らせをご覧下さい。
2007年07月24日
東京から帰りました。
三日間、缶詰状態でがんばりました。
中医学・薬膳学の基礎理論を日常生活に密着した内容で、わかりやすく講義してもらいました。
普段は何気なく「体調が悪いなあ。」ということが、すべて中医学の整体観念によって解き明かされていくことには中医学・中国文化・中国哲学の歴史の長さや奥の深さ、そして偉大さを改めて感じました。
薬膳実習も食薬(食材・中薬)を実際に手に取り、煎じたり、調理したりすることができ、大変勉強になりました。
試食の際には、お腹いっぱいになるぐらいの量が一人分だったことで、改めて、健康を維持するために食べるということの重要性を実感しました。
ちなみに暑い夏の季節には熱さを冷ます、涼性の食べ物・飲み物が良いそうです。
涼性の食べ物・飲み物・・・緑茶・緑豆・西瓜などなど
中医学っておもしろい、薬膳って重要だ、沢山の人に薬膳の良さを伝えたい等、大きな目標を持つことができるようになったことは、今回の勉強に参加した私の一番の収穫です。
『千里の道も一歩から』皆さん、各自の目標に向かって一緒にがんばりましょう。
中医学・薬膳学の基礎理論を日常生活に密着した内容で、わかりやすく講義してもらいました。
普段は何気なく「体調が悪いなあ。」ということが、すべて中医学の整体観念によって解き明かされていくことには中医学・中国文化・中国哲学の歴史の長さや奥の深さ、そして偉大さを改めて感じました。
薬膳実習も食薬(食材・中薬)を実際に手に取り、煎じたり、調理したりすることができ、大変勉強になりました。
試食の際には、お腹いっぱいになるぐらいの量が一人分だったことで、改めて、健康を維持するために食べるということの重要性を実感しました。
ちなみに暑い夏の季節には熱さを冷ます、涼性の食べ物・飲み物が良いそうです。
涼性の食べ物・飲み物・・・緑茶・緑豆・西瓜などなど
中医学っておもしろい、薬膳って重要だ、沢山の人に薬膳の良さを伝えたい等、大きな目標を持つことができるようになったことは、今回の勉強に参加した私の一番の収穫です。
『千里の道も一歩から』皆さん、各自の目標に向かって一緒にがんばりましょう。
2007年07月20日
東京に行きます。
おはようございます。今日から3日間東京で缶詰めです。♪
薬膳の講座に参加します♪
薬膳と言っても難しいお薬や高価な漢方薬を使うのではなく、身近な家庭料理の材料を組み合わせ、日頃の体調を整えましょうというものです!
薬膳と中国茶を組み合わせたご提案ができるようにしっかり勉強したいと思っています♪
薬膳の講座に参加します♪
薬膳と言っても難しいお薬や高価な漢方薬を使うのではなく、身近な家庭料理の材料を組み合わせ、日頃の体調を整えましょうというものです!
薬膳と中国茶を組み合わせたご提案ができるようにしっかり勉強したいと思っています♪
2007年07月19日
ブログ内でリンク?その2
今日(正確には昨晩)ブログ講座で教わりました。教わったとおりにできたかどうかはちょっと心配なんですが、一応目標には達しました。ヤレヤレ
ということで7月6日の記事から6月20日の記事へつなげることができました。ホッ!!
以上ご報告でした。

ということで7月6日の記事から6月20日の記事へつなげることができました。ホッ!!

2007年07月18日
ブログ講座来ています。

ちなみに

講座終了後のお茶会の様子はこちら

中国茶芸(花茶)バージョン 続きを読む
2007年07月13日
第十三番 烏龍茶用の茶器は?
烏龍茶の茶器はミン南式と潮汕工夫茶と台式があります。
ミン南式・・・紫砂茶器を使います。
潮汕工夫茶・・・烹茶四宝と白玉杯が有名です。
陶器の茶器が多いです。公道杯を使ってお茶の濃度を均一にし、品茶杯に注ぎます。
台式・・・紫砂壷または陶器蓋碗を使います。
聞香杯を使って香りを楽しみ、品茶杯でお茶の味を楽しみます。
ミン南式・・・紫砂茶器を使います。
潮汕工夫茶・・・烹茶四宝と白玉杯が有名です。
陶器の茶器が多いです。公道杯を使ってお茶の濃度を均一にし、品茶杯に注ぎます。
台式・・・紫砂壷または陶器蓋碗を使います。
聞香杯を使って香りを楽しみ、品茶杯でお茶の味を楽しみます。
2007年07月11日
アジアンデザートと中国茶セット(1,500円)
中国茶芸師による中国茶芸を鑑賞しながらアジアンデザートはいかがですか?
ジョイズカフェとCJI BOXの共同企画です。
2007年7月25日 水曜日 15:30~16:30
豊中市蛍池のジョイズカフェで行います。
詳しくは
こちらのチラシ→
アジアンデザートと中国茶セット
または
この記事の続きを読むをどうぞ→ 続きを読む
ジョイズカフェとCJI BOXの共同企画です。
2007年7月25日 水曜日 15:30~16:30
豊中市蛍池のジョイズカフェで行います。
詳しくは
こちらのチラシ→

または
この記事の続きを読むをどうぞ→ 続きを読む
2007年07月09日
中国茶芸師は五等級
中国茶芸師の資格とは中国の
茶館などで茶芸師として仕事をするために定められた中国政府公認の資格です。
資格取得には、茶芸師職業技能検定試験があり、知識と技能の試験を受けます。
初級茶芸師(5級)、中級茶芸師(4級)、高級茶芸師(3級)、茶芸技師(2級)、高級茶芸技師(1級)
の五等級に分かれて受験をします。
合格者には中華人民共和国労働社会保障部発行の国家職業資格証書が発行されます。
中国では資格取得を目指す人のためのレッスンや教本などがあります。
日本から資格取得のためにスタディーツアーに参加することもできるそうです。
詳しくは、NPO法人日本中国茶芸師協会HPへ

資格取得には、茶芸師職業技能検定試験があり、知識と技能の試験を受けます。
初級茶芸師(5級)、中級茶芸師(4級)、高級茶芸師(3級)、茶芸技師(2級)、高級茶芸技師(1級)
の五等級に分かれて受験をします。
合格者には中華人民共和国労働社会保障部発行の国家職業資格証書が発行されます。
中国では資格取得を目指す人のためのレッスンや教本などがあります。
日本から資格取得のためにスタディーツアーに参加することもできるそうです。
詳しくは、NPO法人日本中国茶芸師協会HPへ
2007年07月09日
第十二番 紅茶用の茶器は?
紅茶を淹れるには白陶器の茶器を使います。
白陶器の茶壷は紅茶の香りと色と味をよりよく出すために使います。
紫砂壷を使うこともあります。
白陶器の茶杯は紅茶のお茶の色を鑑賞するために使います。
白陶器の茶壷は紅茶の香りと色と味をよりよく出すために使います。
紫砂壷を使うこともあります。
白陶器の茶杯は紅茶のお茶の色を鑑賞するために使います。
2007年07月07日
第十一番 花茶(ジャスミン茶)用の茶器は?

蓋碗とは写真のように陶器の茶碗に蓋と茶托のついたものです。
蓋があるので、保温性がよく、蓋を取ると花茶(ジャスミン茶)の香りが楽しめます。
2007年07月07日
ジョイス・カフェでランチ
常連?になって、何ヶ月?
ほぼ毎週通う
ジョイス・カフェで今日もランチです。
ここは豊中市の蛍池駅前にあるカフェで、田舎野菜と20穀米を使ったヘルシーなランチが気にいって、週1か週2のペースで通っています。
こんなに通っても、今までに同じメインにであったことがないくらい、オーナーさんががんばってメニューを考えてくれているみたいです。小鉢も沢山ついてきます。
食後も、満腹感があるにもかかわらす、もたれない、野菜たっぷりだから?
お気に入りにも追加しましたので、ご覧下さい。
ほぼ毎週通う

ここは豊中市の蛍池駅前にあるカフェで、田舎野菜と20穀米を使ったヘルシーなランチが気にいって、週1か週2のペースで通っています。
こんなに通っても、今までに同じメインにであったことがないくらい、オーナーさんががんばってメニューを考えてくれているみたいです。小鉢も沢山ついてきます。
食後も、満腹感があるにもかかわらす、もたれない、野菜たっぷりだから?
お気に入りにも追加しましたので、ご覧下さい。
2007年07月06日
ブログ内でリンクするには?
自分のブログの今日の記事から過去の記事へリンクを貼りたい・・・。
例えば
今日7月6日の記事
第十番
参考写真→6月20日の記事西湖龍井茶から
6月20日の記事にリンクを貼りたい・・・。
いろんな検索エンジンで色々な資料を読んでみる。
いまいち??????
しばらく悩んで・・・。
今日はあきらめました。
どこかに行って本でもしらべてみようかな・・・。へこまず、くじけず、ガンバガンバ
例えば
今日7月6日の記事
第十番
参考写真→6月20日の記事西湖龍井茶から
6月20日の記事にリンクを貼りたい・・・。
いろんな検索エンジンで色々な資料を読んでみる。
いまいち??????

しばらく悩んで・・・。
今日はあきらめました。
どこかに行って本でもしらべてみようかな・・・。へこまず、くじけず、ガンバガンバ

2007年07月03日
第九番 中国茶器について
中国茶器は
その材質によって分類されます。
金属・紫砂・漆・陶磁・ガラス・竹など。
歴史の年代で分類する場合もあります。
唐代→碗
宋代→黒釉盏(天目茶碗)
明代→茶壷(陶磁壷・紫砂壷)
清代→陶磁・漆器
お茶の種類によって、茶器を使い分けます。
その材質によって分類されます。
金属・紫砂・漆・陶磁・ガラス・竹など。
歴史の年代で分類する場合もあります。
唐代→碗
宋代→黒釉盏(天目茶碗)
明代→茶壷(陶磁壷・紫砂壷)
清代→陶磁・漆器

2007年07月01日
中国茶試飲会
2007年6月9日(土)
とよなかインキュベーションセンター
ロビーにて
イベント合間の休憩時間に中国茶試飲会をさせていただきました。

メニュー
西湖龍井茶
花茶(ジャスミン茶)
鉄観音
お客様の反応
茶葉を直接コップに入れてお湯を注ぐ方法で提供しました。
なれない飲み方で、茶葉が邪魔して飲むのが難しい方が多かったようです。反省
西湖龍井茶は初めての中国緑茶体験の方が多かったったようです。
すっきりした飲み心地を楽しんでいらっしやいました。
ジャスミン茶が好きという方がかなり多かったです。
ジャスミンの香りがしっかり香ることに驚いている方もいました。
鉄観音?何?という方に烏龍茶の一種ですという説明をしながら、試飲していただきました。
今までの烏龍茶とは違った印象(旨さ)を持っていただいたようです。
当日試飲していただいた皆さん、有難うございました。
又、お手伝いいただいた皆さん、有難うございました。
当日の様子はこちらです。→活動報告
次のイベントの予定はイベントのお知らせをご覧下さい。
随時、企画、更新中です。
とよなかインキュベーションセンター
ロビーにて
イベント合間の休憩時間に中国茶試飲会をさせていただきました。

メニュー



お客様の反応
茶葉を直接コップに入れてお湯を注ぐ方法で提供しました。
なれない飲み方で、茶葉が邪魔して飲むのが難しい方が多かったようです。反省

西湖龍井茶は初めての中国緑茶体験の方が多かったったようです。
すっきりした飲み心地を楽しんでいらっしやいました。
ジャスミン茶が好きという方がかなり多かったです。
ジャスミンの香りがしっかり香ることに驚いている方もいました。
鉄観音?何?という方に烏龍茶の一種ですという説明をしながら、試飲していただきました。
今までの烏龍茶とは違った印象(旨さ)を持っていただいたようです。
当日試飲していただいた皆さん、有難うございました。
又、お手伝いいただいた皆さん、有難うございました。
当日の様子はこちらです。→活動報告
次のイベントの予定はイベントのお知らせをご覧下さい。
随時、企画、更新中です。