オオサカジン

  | 豊中市

新規登録ログインヘルプ


最近の記事
香積寺 (1/10)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2007年06月30日

第八番 お茶の原産地

世界中のお茶のルーツは中国のクローバー西南地方だと言われています。
現在世界で飲まれているお茶は昔中国から世界各地へ運ばれたということですね。
中国には約10箇所の省区で野生の大きなお茶の木が発見されているそうです。  


Posted by box at 23:20Comments(0)中国茶

2007年06月29日

第七番 代表銘柄

黒茶の代表銘柄・・・クローバー普洱茶
雲南省思茅、西双版納、昆明、宜良産の普洱茶は昔も今も、中国国内外でとても有名。
広東産もあります。聞くところによると流行中のダイエット茶らしいです。
他の産地は、湖南、湖北、四川、広西など。
黒茶を運搬用にレンガのような形に硬く固める加工を加えたものもあります。総称磚茶  


Posted by box at 18:52Comments(0)中国茶

2007年06月28日

第六番 代表銘柄

黄茶の代表銘柄・・・クローバー君山銀針
湖南洞庭湖産が有名。
他の産地は四川、安徽、浙江、広東、湖北など。
産地によって名称が違います。
形状の分類では、黄芽茶、黄小茶、黄大茶など。  


Posted by box at 19:00Comments(0)中国茶

2007年06月27日

第五番 代表銘柄

白茶の代表銘柄・・・クローバー白毫銀針
緑色の茶葉に白く産毛が生えたような感じのお茶です。
福建の白毫銀針が有名です。
他にも福建産の白牡丹。
広西産、江西産などもあります。

ちなみに安吉白茶といわれる種類は白茶ではなく、緑茶の種類です。  


Posted by box at 21:23Comments(0)中国茶

2007年06月26日

第四番 代表銘柄

青茶の代表銘柄・・・クローバー福建烏龍茶
その他産地によって、広東烏龍茶、台湾烏龍茶などもあります。
中国で青茶と言われているのは烏龍茶のことです。
産地、品質、品種によって更に細かく分類されます。
ちなみに皆さんが良く知っている烏龍茶は、鉄観音、凍頂烏龍茶などでしょうか?  


Posted by box at 18:29Comments(0)中国茶

2007年06月25日

第三番 代表銘柄

紅茶の代表銘柄・・・クローバー祁門紅茶
中国安徽省祁門県産の祁門紅茶が一番有名。
その他、雲南、四川、湖北、江西、福建なども紅茶の産地です。
それぞれの産地によって紅茶の名称が異なります。  


Posted by box at 21:51Comments(0)中国茶

2007年06月24日

第二番 代表銘柄

緑茶の代表銘柄・・・クローバー西湖龍井茶
私が中国杭州で学んだ最初の茶芸は西湖龍井茶を使った緑茶茶芸でした。
西湖龍井茶は中国杭州西湖畔産の「中国緑茶の皇后」と称される有名なお茶です。 
写真は6月20日の記事「西湖龍井茶」をご覧下さい。  


Posted by box at 14:38Comments(0)中国茶

2007年06月22日

第一番 中国基本茶類は六大分類

中国茶は「基本茶類」と「再加工茶類」に二大分類されます。
さらに基本茶類は六大分類されます。
緑茶」「紅茶」「青茶」「白茶」「黄茶」「黒茶」の六種類です。
産地・茶葉の特徴・加工方法によって分けられています。
各お茶の代表銘柄は・・・。  


Posted by box at 18:35Comments(0)中国茶

2007年06月21日

茶茶丸です。

本日よりブログペット命名「茶茶丸」を飼ってみることにしました。
色々言葉を覚えたり、学習したり、成長していくそうです。
皆さん、茶茶丸に触れてやってください。(クリックしてみてください。)覚えた言葉を話します。
どうぞかわいがってやって下さい。  


Posted by box at 19:53Comments(0)ブログはじめて

2007年06月20日

西湖龍井茶


5月の連休に中国杭州で撮影
茶葉の様子に感激。  


Posted by box at 11:59Comments(0)中国茶

2007年06月19日

アートワーク体験

アートワークってご存知ですか。
私は今日体験してきました。

感想を一言・・・。
近頃色々考えることも多く、頭の中がモヤモヤし、整理したいなーと思っていたところ、
『自分を発見して、夢を実現』というフーズに惹かれ、参加することにしました。

結果・・・。参加する前のモヤモヤが胸からスーッと取れたというか、頭もスッキリ。
先生が私の思いを上手に引き出し、整理してくださったような気持ちになりました。

そして、明日から自分の好きなことに向かって、頑張るぞー。という気持ちもわいてきたような・・・。

今、私の机の前には、今日描いた作品が飾ってあります。
ただの自分の作品なんですが、なんだか見ていると、パワーをもらえるような気もします。

(以上、あくまで、個人的な感想ですが・・・。)
  


Posted by box at 23:28Comments(0)本日の出来事

2007年06月18日

テンプレート変更してみました。

6月13日の「初めて」以来、気になっていたテンプレートを変更してみました。
見に来て下さる皆さんに少しでも「ホッコリ」した気持ちになってもらえるようなブログにしたいと思っています。
中国茶についても中国で勉強してきたことを元に色々と情報をお伝えできれば思ってます。
更新を怠けていたら叱咤激励してください。皆さんでこのブログを育ててもらえればうれしいです。
「こんなん載せてー。」とか「こんなこと知ってるでー。」とか「このお茶おししいよー。」とか情報交換できたらいいなあと思っています。どうぞよろしくお願いします。  


Posted by box at 09:05Comments(0)ブログはじめて

2007年06月17日

出会いに感謝

今静岡からの帰りです。日本各地からの中国茶芸師の皆さんとの出会いがありました。
それぞれの形で中国茶の普及にがんばって行きたいと感じ、とても刺激になりました。ありがとうございました。  


Posted by box at 16:31Comments(0)中国茶芸師

2007年06月17日

静岡行き

おはようございます。
今日は日本中国茶芸師協会の総会に参加します。出会いが楽しみです。  


Posted by box at 08:42Comments(0)中国茶芸師

2007年06月13日

初めて

初めてブログ書いています。
中国茶を勉強しています。  


Posted by box at 11:20Comments(2)ブログはじめて